【プロが解説】お掃除機能付きエアコンとは?普通のエアコンとの違いと注意点 - 多摩地域•県央地域•埼玉南部で建物管理、清掃業務全般、お庭のメンテナンスなら 株式会社 CLEAN PLUS ONE

【プロが解説】お掃除機能付きエアコンとは?普通のエアコンとの違いと注意点

お掃除プチBlog

「お掃除機能付きエアコンって何?」「本当に掃除が必要ないの?」そんな疑問を持っている方に向けて、ハウスクリーニングのプロがわかりやすく解説します。

お掃除機能付きエアコンと通常のエアコンでは、構造やメンテナンスの方法に大きな違いがあります。この記事では、両者の違いやメリット・デメリット、そしてお掃除機能付きエアコンでもクリーニングが必要な理由についてお伝えします。

お掃除機能付きエアコンとは?

お掃除機能付きエアコンとは、エアコン内部に「フィルター自動掃除機能」が搭載されたエアコンのことです。

この機能により、使用中にフィルターにたまったホコリを自動で除去し、ダストボックスや外部に排出する仕組みになっています。メーカーによって名称や仕組みは多少異なりますが、「フィルター掃除の手間を軽減する」のが大きな特徴です。

フィルター清掃方法、エアコンごとの違い

・通常のエアコン

手動で定期的に必要

本体価格は比較的安い

シンプルな構造で、クリーニング難易度低

・お掃除機能付きエアコン

自動で掃除(定期的なゴミ捨て必要)

本体価格が高価なモデルが多い

構造、部品が複雑・精密、クリーニングの難易度高め(専門業者の分解が必要)

「お掃除機能付き」でもエアコンクリーニングは必要?

多くの方が誤解しがちですが、「お掃除機能付き=掃除が一切不要」ではありません。自動で掃除するのはフィルター部分だけで、エアコン内部(送風ファンや熱交換器)にはカビやホコリが溜まっていきます。

そのため、お掃除機能付きエアコンでも定期的なプロによる内部クリーニングが必要です。特に、

• 吹き出し口からカビ臭いニオイがする

• 冷暖房の効きが悪くなった

• アレルギー症状が出るようになった

といった症状がある場合は、内部に汚れが溜まっている可能性が高いです。

お掃除機能付きエアコンの注意点

1. 分解が難しいため、プロによる対応が必須

内部構造が複雑なので、誤って破損させてしまうリスクも。プロの業者でも対応できない機種がある場合もあります。

2. 機種によって対応料金が異なる

 通常のエアコンに比べてクリーニング料金が高くなる傾向があります。

まとめ|お掃除機能付きエアコンでも定期的なクリーニングを!

お掃除機能付きエアコンは便利な機能ですが、完全に掃除不要なわけではありません。エアコンの効きや室内環境を清潔に保つためには、1~2年に1度のプロによる内部洗浄がおすすめです。

当社は、業務用や掃除機能付きエアコンにも全機種対応可能。徹底したエアコンクリーニングを行っております。機種に応じた丁寧な分解洗浄で、内部のカビやホコリを徹底除去!

ご相談・お見積りは無料!お気軽にお問い合わせください。

クリーンプラスワンのエアコンクリーニングはこちら!

タイトルとURLをコピーしました