自動お掃除機能付きエアコンも掃除は必要?プロ目線の真実を解説 - 「エアコンクリーニング・ハウスクリーニングなら クリーンプラスワン【東京・神奈川・埼玉対応】

自動お掃除機能付きエアコンも掃除は必要?プロ目線の真実を解説

「自動お掃除機能が付いてるから掃除はしなくてOKでしょ?」
そう思っている方、実はとても多いです。

しかし、清掃のプロである私たちから見ると、「むしろ自動お掃除付きこそ注意が必要」というのが現実。
この記事では、自動お掃除機能の本当の役割と、掃除が必要な理由・プロ視点の注意点を徹底解説します。


1. 自動お掃除機能とは?どこを掃除しているの?

自動お掃除機能とは、エアコンのフィルター部分に付着したホコリを、自動でブラシなどが取り除く仕組みのことです。

主に掃除しているのは以下の範囲です:

  • フィルターの表面に付いたホコリ
  • ※機種によっては集塵ボックスや屋外排出型も

つまり、掃除されているのは「フィルターだけ」。 カビが生えやすいファン・熱交換器・ドレンパンなどは一切掃除されていません。


2. 自動お掃除付きでもカビが発生する理由

冷房運転中、エアコン内部では結露が発生し、湿気が充満します。 この湿気とホコリが混ざることで、カビや細菌の繁殖環境が整うのです。

よくあるトラブル:

  • 吹き出し口に黒い点々(カビ)が出てきた
  • 送風時にカビ臭・異臭がする
  • 「お掃除機能付きなのに、なぜ…?」

その理由は、自動お掃除機能では内部までは掃除されないから。


3. 自動お掃除付きエアコンの盲点

以下は、現場で実際に多く見られる「盲点」です:

  • ダストボックスにホコリが溜まりっぱなし → 1年以上放置されているケースも多く、ホコリが固まって逆にフィルターが目詰まり
  • 排気ダクトが詰まっている → 外部排出型の場合、排気ホースに虫が詰まり排出できていない例も
  • 「掃除済み」と表示されても、実際は動いていない → センサー故障や機構のトラブルで空回りしているケースも多数

「自動」といっても完全に手がかからないわけではないということです。


4. プロ視点から見た掃除が必要な理由

自動お掃除付きでも、プロが定期清掃をおすすめする理由は以下のとおりです:

  • カビの温床であるファン・熱交換器・ドレンパンは掃除されていない
  • 自動機能部分のホコリがモーターや基盤に影響することも
  • 分解が複雑なので、トラブルが発生しやすい

現場では「新品で買って2年なのに、カビがびっしり」という例も珍しくありません。


5. 実際にあったトラブル事例

  • ルーバーが開かなくなった(内部ギアにホコリが噛み込み)
  • ファンにホコリが貼りついて異音が発生
  • 送風時に目がかゆくなる・くしゃみが止まらない(カビによるアレルギー)

とくに小さなお子様・高齢の方・ペットがいるご家庭では、定期的な内部洗浄が重要です。


6. では、どのくらいの頻度で掃除が必要?

自動お掃除付きエアコンでも、以下のメンテナンスを推奨します:

  • フィルターの目視確認: 月1回
  • ダストボックスの清掃: 3〜6ヶ月ごと
  • プロによる分解洗浄: 1〜2年に1回

機種や使用環境によって異なりますが、使えば使うほど内部は確実に汚れていきます。


7. 自動お掃除付きはプロの対応も大変?

実は、自動お掃除機能付きエアコンは分解や洗浄が非常に手間がかかる構造になっています。

メーカー・型番ごとに構造が違い、誤って解体すると:

  • 基盤やセンサーの損傷
  • パーツの破損・組み立て不能

そのため自分で分解はNG。 必ず「自動お掃除機能付きに対応した業者」に依頼するようにしましょう。


8. まとめ|自動お掃除付きこそプロ洗浄が必要!

自動お掃除機能は、たしかに便利な機能です。
しかし、それだけではエアコン内部の汚れ・カビ・臭いを完全に防ぐことはできません。

「うちは自動掃除付きだから大丈夫」と思っている方ほど、カビ臭・水漏れ・故障のリスクが高まっているかもしれません。

年に1度、プロの手でしっかり内部まで洗浄することで、健康・快適・長持ちの3つを手に入れることができます。


9. クリーンプラスワンなら全メーカー対応!安心の分解洗浄

クリーンプラスワンでは、自動お掃除機能付きエアコンにも完全対応

  • 全メーカー・機種の構造を熟知したスタッフが対応
  • 分解・高圧洗浄・防カビ仕上げまでフルパック
  • 年間3,000件以上の施工実績

東京・神奈川・埼玉対応。LINEやお電話でお気軽にご相談ください!


コメント

タイトルとURLをコピーしました
CLEAN PLUS ONE