「吸気機能付きエアコンって本当に快適?」「外の空気を取り込むってことは汚れも入る?」
そんな疑問を持っている方へ。本記事では、吸気機能付きエアコンの特徴と注意点、そして快適に使うために欠かせない“クリーニングの必要性”まで詳しく解説します!
吸気機能付きエアコンとは?
吸気機能付きエアコンは、通常のエアコンと違い、室内の空気を循環させるだけでなく、屋外の新鮮な空気を取り込むことができます。高気密・高断熱の住宅が増える中、「窓を開けずに換気できる」という点で注目されています。
吸気機能付きエアコンのメリット
- 窓を開けずに換気できる
防犯上も安心で、花粉や排気ガスの侵入も抑えられます。 - 室内の二酸化炭素濃度を下げられる
在宅ワークや子どもの学習空間にも効果的です。 - 臭いのこもりを軽減
料理・ペット・たばこの臭いも外に排出できます。
吸気機能付きエアコンのデメリット
- 外気の汚れを取り込んでしまうことがある
PM2.5や花粉、排気ガスなどの侵入には注意が必要です。 - 空調効率が落ちることがある
外気温との差が大きいと、エアコンの負荷が増えて電気代が高くなる可能性があります。 - 吸気経路が汚れやすい
内部構造が複雑なため、通常のエアコンよりもクリーニング頻度が高くなります。
クリーニングを怠るとどうなる?
「最近エアコンからカビ臭がするし、冷えも悪い気が…」
吸気付きエアコンの内部は汚れやすく、次のような症状が起こりやすくなります:
- 送風口から嫌なニオイ(カビ・ホコリ臭)
- エアコンの効きが悪くなる
- アレルギー・喘息などの健康被害
- 消費電力の増加で電気代アップ
プロによるクリーニングの内容
家庭用スプレーでは落とせない奥の汚れやカビも、プロによる分解洗浄ならしっかり除去できます。
- フィルター・前面パネルの取り外しと洗浄
- 吸気口・吸気ダクトの奥まで高圧洗浄
- 熱交換器・ファン・ドレンパンの徹底洗浄
- オプションで防カビ・抗菌処理も可能!
クリーニングのおすすめ時期と頻度
年に1回以上のクリーニングが理想的です。
特におすすめなのは、春(花粉前)と梅雨前(湿気対策)です。
よくある質問(FAQ)
Q. 吸気機能付きかどうかはどうやって確認するの?
A. 取扱説明書やメーカーの製品ページで確認できます。「換気機能」「ロスナイ」「外気導入」などの記載があるかチェックしましょう。
Q. スプレー式のクリーナーで掃除してもいい?
A. 基本的におすすめしません。内部まで届かず、かえってカビや水分を残す原因になることもあります。
Q. 通常のエアコンクリーニング業者でも対応できる?
A. 業者によっては吸気機能付きエアコンに対応していない場合もあります。吸気機能付き対応かどうか確認することをお勧めします。
あわせて読みたい記事
まとめ:吸気付きエアコンは快適!でも定期クリーニングが必須
吸気機能付きエアコンは、換気と快適性を両立できる非常に便利な設備です。
しかしその分、内部が汚れやすく、放置すると健康リスクや性能低下の原因にもなります。
快適な空気をキープするためにも、プロによる定期クリーニングを忘れずに。
対応エリア:東京都・神奈川県・埼玉県(その他エリアもご相談ください)
対応機種:家庭用・業務用・吸気機能付きすべて対応
コメント