カビ防止テープは逆効果になることも?プロが教える“正しいカビ対策”と失敗しないための注意点 - 「エアコンクリーニング・ハウスクリーニングなら クリーンプラスワン【東京・神奈川・埼玉対応】

カビ防止テープは逆効果になることも?プロが教える“正しいカビ対策”と失敗しないための注意点

お掃除プチBlog

お風呂やキッチン、洗面台など水回りのコーキング(シリコン部分)に貼るだけでカビ対策ができる「カビ防止テープ(カビ防止シール)」。

見た目もスッキリして、100均や通販でも手軽に買えることから、近年とても人気です。

ですが、実はこのテープ、使用方法を誤ると“逆効果”になるケースも多いのをご存じでしょうか?

プロの清掃現場では、「カビ防止テープを剥がそうとしたらなかなか剥がせない」という話があとを絶ちません。

今回は、水回り清掃のプロ・クリーンプラスワンが、

「カビ防止テープの本当の効果」と、「絶対にやってはいけない使い方」、

さらに「プロが実践するカビ対策」まで、徹底解説します。

【カビ防止テープのメリット】

• 貼るだけで手軽に施工できる

 DIY感覚で使えるので、忙しい方や賃貸住まいの方にも人気。

• 見た目が整う

 古くなったり汚れてしまったコーキング部分を隠すことができ、見た目の清潔感がアップ。

• 防カビ成分配合の商品も多数

 テープ自体に防カビ加工がされているものもあり、一定期間カビの発生を防ぎます。

【でも注意!カビ防止テープのデメリット】

• 長期間貼ると剥がれない!

 テープの粘着剤がコーキングや素材に固着してしまい、剥がすときにコーキング材ごとめくれてしまうケースも。

• 綺麗に剥がれず、ベタベタが残ることも

 テープ跡が残り、中途半端に粘着剤がこびりついてしまうと、除去作業が非常に大変です。

 ひどいときにはコーキングの打ち替えが必要になることもあります。

• すでにカビがある場所に貼るのはNG

 表面を覆ってカビを閉じ込めてしまうと、内部で湿気がこもり、逆にカビが繁殖する原因になります。

• テープの内側で水分が溜まりやすい

 わずかな隙間に水が入り込むと、密閉空間ができてカビの温床に。剥がしてみたら真っ黒、というケースも。

• 賃貸物件ではトラブルの原因に

 退去時に「テープの粘着跡が残っている」「素材が傷んでいる」として、原状回復費用を請求される可能性があります。

【プロがすすめるカビ対策方法はこれ!】

1. カビがない状態で貼るのが鉄則!

カビ防止テープは、あくまで予防用です。

一度でもカビが発生した場所に貼ると、内部で密閉されて状況が悪化する恐れがあります。

2. 貼る前にカビ取り+防カビ処理をしっかりと

カビがない状態でも、貼る前に

・カビ取り剤で目地を清掃

・防カビスプレーで下処理

をしておくことで、効果がより長持ちします。

3. 気になる場合は、プロの清掃を検討!

「すでに黒カビが目立つ」「市販品では効果がない」

そんなときは、専門業者による徹底洗浄やコーキングの打ち替えが有効です。

【さらに!カビを寄せつけない生活習慣】

• 入浴後は必ず換気をする

 湿気がこもらないように、ドアは開けずに、窓や換気扇で排湿しましょう。

• 週に一度はカビ取り剤での軽い掃除を

 こまめに掃除しておくことで、カビの初期発生を防げます。

• 湿気のこもりやすい角や隙間は要注意

 カビは「見えない場所」で増殖します。点検口やパッキンの裏、棚の下なども定期的にチェックしましょう。

【まとめ】カビ防止テープは“使い方次第”。プロと併用が最も安心

「簡単だから」「手軽だから」といって、なんとなく貼ってしまうと、

後々剥がせない・汚れが悪化する・お金がかかるなど、トラブルにつながることも。

だからこそ、プロの目線と正しい知識でカビ対策を行うことが大切です。

水回りのカビ対策・清掃は【クリーンプラスワン】にお任せください!

私たち「クリーンプラスワン」では、

東京都・神奈川県・埼玉県・千葉西部・山梨エリアで、

お風呂・キッチン・洗面所など水回り全般の清掃・カビ除去・コーキング補修を多数手がけています。

「どこに頼めばいいかわからない」「市販品じゃ無理そう」

そんなときは、プロによる本気のカビ対策、ぜひご相談ください!

ご相談・お見積りは無料です。お気軽にお問い合わせください

コメント

タイトルとURLをコピーしました