【簡単!】ご家庭にあるもので鏡の曇り対策|歯磨き粉や液体のりでピカピカに! - 多摩地域•県央地域•埼玉南部で建物管理、清掃業務全般、お庭のメンテナンスなら 株式会社 CLEAN PLUS ONE

【簡単!】ご家庭にあるもので鏡の曇り対策|歯磨き粉や液体のりでピカピカに!

こんにちは、株式会社 CLEAN PLUS ONEの小野澤です。「お風呂の鏡がすぐに曇る…」「洗面台の鏡が水垢でくすんで見えにくい…」そんなお悩みはありませんか?

実は、身近なアイテムを使って簡単に鏡の曇りを防ぐ方法 があります! さらに、水まわりの掃除と一緒に行うことで、浴室や洗面台全体をピカピカに保つことが可能 です。

今回は、 歯磨き粉や液体のり を使った鏡の曇り止め対策と、浴室・洗面台のクリーニング方法 をご紹介します!

鏡が曇る原因とは?

鏡が曇る原因は、水蒸気が冷たい鏡に触れて細かい水滴となるため です。特に浴室や洗面台は湿度が高いため、鏡がすぐに曇ってしまいます。

さらに、鏡に水垢や石鹸カスがついていると、水滴がつきやすくなり、曇りやすくなる原因に…。そこで、まずは鏡をキレイに掃除し、曇りを防ぐ対策をしましょう!

歯磨き粉で鏡の曇りを防ぐ方法

歯磨き粉には研磨成分が含まれており、鏡の表面をなめらかにすることで水滴がつきにくくなります。

〈やり方〉

1. 鏡の汚れを拭き取る(汚れが残っていると効果が半減)

2. 水を含ませた布に歯磨き粉を少量つける

3. 鏡全体を円を描くように優しくこする

4. 水拭きして、乾いた布で拭き上げる

✔︎効果の持続期間:約1週間

▼ ついでに浴室・洗面台の掃除も!

歯磨き粉の研磨効果を活かして、 蛇口やシンクの水垢落とし もできます。

⭐︎歯磨き粉を布につけて蛇口を磨く → 水拭き → 乾拭き でピカピカに!

液体のりで鏡の曇りを防ぐ方法

液体のりに含まれる「ポリビニルアルコール(PVA)」が、鏡の表面をコーティングして水滴の付着を防ぎます。

〈やり方〉

1. 鏡の汚れを拭き取る

2. 液体のりを乾いた布に少量つける

3. 鏡全体に薄く塗り広げる

4. 乾いた布でムラなく拭き取る

✔︎効果の持続期間:約1〜2週間

▼ ついでに洗面台もコーティング!

液体のりを使えば、 洗面台の蛇口やボウルの水はね防止 にも役立ちます。

⭐︎蛇口やシンクに薄く塗って拭き取ると、水滴がつきにくくなる!

水まわりをキレイに保つための掃除&曇り防止対策

鏡の曇り対策と一緒に、浴室や洗面台も清潔に保つと、より快適な空間に!

① クエン酸で鏡・蛇口の水垢を落とす

水垢汚れには、クエン酸水スプレー を使うと効果的!

• 水200ml+クエン酸小さじ1 をスプレーボトルに入れて混ぜる

• 鏡や蛇口にスプレーして5分放置 → スポンジでこする → 水拭き

✔︎鏡・蛇口の白い水垢がスッキリ!

② 重曹で浴室の石鹸カスを落とす

石鹸カスには 重曹 がおすすめ!

• 重曹を水に溶かしてペースト状にする

• スポンジにつけて、浴槽・洗面台をこすり洗い

✔︎湯垢や皮脂汚れがスッキリ!

もっと簡単にできる曇り止め対策

「歯磨き粉や液体のりを使うのはちょっと面倒…」という方に、もっと手軽な方法 もご紹介!

① ボディソープ・石鹸を塗る

• 泡立てたボディソープを鏡に薄く塗り広げ、乾いた布で拭き取るだけ!

• 効果持続期間:数日〜1週間

② シェービングフォームを使う

• シェービングフォームを鏡に塗り広げて、乾いた布で拭き取るだけ!

• 効果持続期間:約1週間

⭐︎どちらも浴室・洗面台で使うものなので、手軽に試せます。

まとめ|鏡も水まわりもピカピカに!

今回は、ご家庭にあるものでできる鏡の曇り止め対策&水まわりの掃除方法 をご紹介しました!

✔︎歯磨き粉 → 研磨効果で曇り防止&蛇口もピカピカに!

✔︎液体のり → コーティング効果で曇り防止&洗面台も水はねしにくく!

✔︎クエン酸・重曹 で鏡・蛇口・浴室を清潔に!

✔︎ボディソープやシェービングフォーム なら手軽に曇り止め!

まずは、ご家庭にあるもので試してみてください! そして、鏡だけでなく水まわり全体をキレイにすることで、 快適で清潔な空間を保ちましょう!

タイトルとURLをコピーしました