こんにちは、クリーンプラスワンの小野澤です。
今回は、エアコン室内機から水が漏れてしまう原因とその改善方法についてお話しします。
気温が上がり、ムシムシしてきた頃にエアコンをつけると、しばらくして室内機からポタポタと水が漏れ始めることがあります。このような状況でお困りではありませんか?
エアコンからの水漏れの原因としては、いくつか考えられる要因があります。
今回はその代表的な原因と改善方法について詳しく解説します。
エアコンから水漏れ!その原因
1. ドレンホースの詰まり
2. ドレンパンの汚れによる排水能力の低下
3. エアコン内部の汚れが水を室内機側に誘導
4. エアコンの設置不良
ドレンホースの詰まりが原因の水漏れ
エアコンから水漏れが発生する主な原因の一つが、ドレンホースの詰まりです。
通常、エアコンの内部で発生した結露水は、ドレンホースを通じて外に排水されます。しかし、エアコンクリーニングを行っていない場合や、クリーニング後に残った汚れがドレンホースに詰まることで、排水がうまくいかなくなり、水漏れが発生します。
また、ドレンホースの外側に虫が入り込んで詰まりを引き起こすケースもあります。こうした詰まりを防ぐためには、定期的なエアコンクリーニングが効果的です。
改善方法
• ドレンホースの詰まりを解消するために、エアコンクリーニングを行い、ホース内の汚れを取り除くことが重要です。
• また、エアコンの点検時にドレンホースの状態を確認し、必要に応じて清掃を行いましょう。
ドレンパンの汚れによる排水能力の低下による水漏れ
エアコン内部のドレンパンが汚れている場合、排水能力が低下し、結露水がうまく流れず水漏れが発生することがあります。
ドレンパンは、エアコンの内部で結露水を受ける部分です。この部分が汚れていると、排水の流れが悪くなり、結果として水漏れを引き起こす原因になります。
改善方法
• 定期的にドレンパンを清掃し、汚れが溜まらないように注意しましょう。
• クリーニング業者に依頼して、内部の汚れをしっかりと取り除くことが大切です。
エアコン内部の汚れが水を室内機側に誘導することによる水漏れ
エアコン内部の汚れがひどくなると、結露水が本来の排水経路を外れて室内機側に逆流し、水漏れを引き起こすことがあります。
このような場合、エアコン内部の汚れを取り除くことが水漏れの改善につながります。
改善方法
• エアコンクリーニングを行い、フィルターや内部の汚れをしっかりと清掃しましょう。
• 定期的にエアコンのフィルターを掃除することで、内部の汚れの蓄積を防ぎます。
エアコンの設置不良による水漏れ
エアコンの設置が不適切な場合も、水漏れの原因となります。
設置角度が適切でない場合や、ドレンホースが正しく取り付けられていない場合、排水がうまくいかず水漏れを引き起こします。
改善方法
• エアコンの設置状態を確認し、設置角度やドレンホースの取り付けを調整することが必要です。
• 設置不良が疑われる場合は、専門業者に依頼して正しい設置を行ってもらいましょう。
水漏れが続く場合の危険性
エアコンから水漏れが続く場合、放置しておくと、室内機の故障や電気系統のトラブルを引き起こすことがあります。また、水漏れが原因でカビの発生や壁の劣化を引き起こすこともあります。水漏れがひどくなる前に早めの対処が重要です。
改善方法
• 水漏れを発見したら、早期にクリーニングを依頼して、問題を解決しましょう。
一部機種エアコンにおける水漏れ問題
一部のエアコンにおいて、水漏れが発生する原因でメーカー対応が必要となる機種が存在します。特に、設計上の問題や部品の不具合が影響している場合があり、こうした問題は保証期間内にメーカー対応で修理や交換が行われることがあります。水漏れが続く場合は、メーカーのサポートに相談することも選択肢の一つです。
改善方法
• 水漏れが発生した場合、まずは購入店またはメーカーサポートに連絡し、状況に応じた対応を求めましょう。保証期間内であれば、無料修理や交換対応が受けられることもあります。
エアコンクリーニングの頻度
エアコンクリーニングは1年に1回行うのが理想的ですが、使用頻度や室内環境によってはもっと頻繁に行う必要があります。特に湿度が高い季節や、エアコンを長時間使用する場合には、よりこまめなクリーニングが必要です。
改善方法
• 定期的にエアコンクリーニングを行い、汚れの蓄積を防ぎましょう。
• 目安として、エアコンをよく使用する夏季に前後して、2回のクリーニングを検討することもおすすめです。
エアコンの正しい使い方
エアコンの設定温度が低すぎると、結露が大量に発生しやすくなり、ドレンホースの詰まりや水漏れを引き起こすことがあります。温度設定は適切に保ち、過度に冷やし過ぎないようにしましょう。
改善方法
• エアコンの設定温度は、27〜28度程度が理想的です。過度に低い温度設定を避け、効率的に使用しましょう。
エアコンの耐用年数と交換時期
エアコンの寿命は一般的に10年程度です。古くなったエアコンは性能が低下し、水漏れや故障が起こりやすくなります。もし頻繁に水漏れが発生するようなら、交換を検討することも一つの選択肢です。
改善方法
• エアコンが古くなった場合、交換を検討し、新しい機種に変更することで、効率的に使用することができます。
予防策
エアコン周りの換気を良くすることや、エアコンカバーを使用することで、外部からの汚れの侵入を防ぐことができます。こうした予防策を講じることで、長期的に水漏れを防ぎ、エアコンの寿命を延ばすことができます。
改善方法
• 定期的な換気とエアコンカバーの使用で、エアコンの内部を清潔に保ち、予防に努めましょう。
まとめ
エアコンからの水漏れは、様々な原因によって発生しますが、いずれもエアコンクリーニングで改善可能な場合がほとんどです。
定期的なメンテナンスと点検を行うことで、エアコン内部の汚れだけでなく、不具合や水漏れを防ぐことができますので、気になる方は一度クリーニング業者にご相談いただくことをおすすめします。
お困りの際は、ぜひクリーンプラスワンにご連絡ください。
お客様のエアコンを丁寧に分解洗浄し、快適な環境を取り戻します!
コメント