こんにちは、株式会社クリーンプラスワンの小野澤ですこの投稿で3本目の呟きです^^
最近「段取り八部仕事二部」という言葉が、好きです。
現場に入る前に準備や段取りを意識し、丁寧にするだけで、仕上がりのクオリティも作業時間も、驚くほど変わります。
お仕事って、現場に入る前からもう始まっているんですよね。
洗車をする。車の中を整理する。必要な道具を積み込む。洗濯物をして綺麗に畳む。必要な道具は持ち運びやすいようにバックにまとめる。
そんな所から始まっていると考えています。
東京都あきる野市の歯医者さんへ-床清掃
月に1回、床面の定期清掃でお伺いしている歯科クリニック様
夜の診療が終わった21時以降からスタートして、スタッフ2名で約5時間程の作業になります。
※今回情報保護のため写真は控えています。
このクリニックさんの床は白系の床材なので、くすみや汚れがとにかく目立ちやすいタイプ。
だからこそ、毎回の洗浄とワックスの「層の管理」が特に大事です。
床清掃定期現場の流れ
写真を撮影し、物を移動させたり、…色々ありますが今回は省かせていただきます。
- 全体のゴミ・ほこり除去
- ポリッシャー・ハンドパットを使用し丁寧に洗浄
- 石膏の固着汚れを手作業で除去
- きれいに拭きあげ
- ワックスを均一に1層で仕上げ
汚れの取りこぼしがあると次回以降の床が濁ってしまったり、黒ずみの原因になります。
シャキッとシャープな床面を目指しております。
「急いでやれば早く終わる」
そういう仕事ではないんですよね。
床がキレイだと、空気も整う
クリニックや店舗は、特に、床の印象で空気感が変わります。床面積が多い程、ちょっとした事でも目立ち気になってしまいますよね。
床がくすんでいると、どうしてもパッとしない雰囲気になりがち。
逆に、均一な床の光沢が保たれていると、院内が明るく清潔に見えます。
来院される患者様が安心して通える環境
スタッフの方々が自信を持って働ける職場
こういう小さな積み重ねなんだと思います。
床清掃+ワックスの費用について
清掃頻度や清掃方法、面積や床材、汚れ具合で前後してしまう為都度お見積りさせていただいております。
あきる野市で店舗・施設の床面をキレイに保ちたい方へ
床の端が黒い
ムラが凄い。
そんなご相談、結構多いです。
なんでもそうですけど床清掃もやり方と積み重ね、やる気で仕上がりは別物ですよね、
毎回、丁寧に積み上げていけば美観は長く維持できます。
床清掃や店舗定期清掃は、株式会社クリーンプラスワンへお任せください。



コメント