水が流せない!避難はしごつきベランダの掃除方法とトラブル対策 - 「エアコンクリーニング・ハウスクリーニングなら クリーンプラスワン【東京・神奈川・埼玉対応】

水が流せない!避難はしごつきベランダの掃除方法とトラブル対策

お掃除プチBlog

マンションのベランダ掃除、こんな悩みありませんか?

「避難はしごがベランダの床面にあって、そこから下に水が漏れてしまう…」
「水を使いたいけど階下に迷惑がかかりそうで心配…」

こういった構造のベランダは、掃除方法に気をつけないとトラブルの原因になることも。今回は、避難はしごつきベランダでも安全・快適に掃除できる方法と、トラブルを避けるためのコツをご紹介します。

なぜ水を流せないのか?避難はしご付きベランダの構造的リスク

マンションによくある「床にあるタイプの非常階段(角式)」は、普段はフタで隠れていても、隙間から水が下階へ流れてしまう構造になっていることがあります。

また、以下のような問題もあります:

  • 排水口が避難はしごのそばにある
  • 防水加工が弱く、水が建物外に排出されない
  • 避難はしごが隣室と共有されていて、思わぬ方向に水が流れる

そのため、水を流す掃除=トラブルのもとになりがちです。

水を使わずにベランダを掃除する方法(安全・簡単)

避難はしごつきのベランダでは、「水を流さない掃除方法」が基本です。以下の手順で掃除しましょう。

1. ゴミや落ち葉をしっかり取り除く

まずはホウキとちり取りでゴミや砂を集め、排水口のまわりもしっかり掃除します。ここを怠ると雨天時に水があふれる原因になります。

2. 雑巾と中性洗剤で「湿拭き」する

バケツにぬるま湯を少量入れ、中性洗剤を混ぜて、雑巾やモップで床を拭きます。水は“流す”のではなく“使って拭き取る”イメージです。

3. 頑固な汚れは、ブラシ+洗剤でピンポイント対応

黒ずみや鳥のフンなどは、古い歯ブラシやデッキブラシを使って、部分的に洗剤でこすり落とします。汚れが浮いたら、乾いた雑巾でしっかり拭き取りましょう。

4. 最後はしっかり乾拭き

濡れたままにするとカビや悪臭の原因になるので、仕上げに乾いた雑巾で水分を吸い取るのがポイントです。

トラブルを防ぐための3つのポイント

  • 水を直接流さない
    排水経路が不明な場合、少量の水でも隣室や階下に漏れるリスクがあります。
  • 掃除前に、避難はしごの構造をチェック
    フタがゆるんでいたり、隙間が空いていないか事前に確認しましょう。
  • 念のため、養生シートでカバー
    避難はしご部分にビニールシートなどを敷いておくと安心です。

まとめ|避難はしごのあるベランダでも、自分で安全に掃除できる!

水が自由に流せないベランダでも、正しい方法と道具を使えば、自分で安全に掃除できます。特にマンションやアパートで共有スペースが関係する場合は、他の住人への配慮とトラブル予防が重要です。


清掃業務のことなら、地域密着の「クリーンプラスワン」にお任せください!
当社では、構造上の問題にも配慮した清掃方法で、安全・丁寧なサービスを提供しています。
東京都・神奈川県・埼玉県で対応可能です。お気軽にご相談ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました