【防虫キャップは本当に必要?】エアコンの虫対策をプロが徹底解説|株式会社CLEAN PLUS ONE - 多摩地域•県央地域•埼玉南部で建物管理、清掃業務全般、お庭のメンテナンスなら 株式会社 CLEAN PLUS ONE

【防虫キャップは本当に必要?】エアコンの虫対策をプロが徹底解説|株式会社CLEAN PLUS ONE

こんにちは。CLEAN PLUS ONEの小野澤優樹です。

本日のブログでは、エアコンのドレンホースから虫が侵入するのを防ぐアイテム防虫キャップについて、プロの視点から詳しく解説します。

エアコンのドレンホースから虫が侵入するって本当?

はい、本当です。

エアコンの冷房運転中、室内で発生した結露水はドレンホース(排水ホース)から外に排出されます。このドレンホース、実は外から中へ空気や虫が入り込む通り道にもなってしまうんです。

虫の侵入を放置するとどうなる?

• 室内にコバエ・小さなゴキブリ・アリが入り込む

• エアコン内部に住み着いて死骸やフンがカビや異臭の原因に

• アレルギーや喘息などの健康被害に繋がることも

防虫キャップとは?

防虫キャップとは、ドレンホースの先端に取り付ける簡易フィルターのようなもの。

100円ショップやホームセンターで販売されており、数百円で手に入る便利アイテムです。

防虫キャップの正しい使い方

1. ドレンホースの先端を確認する

 土やホコリが詰まっていないかチェック。

2. 軽く水で洗い流してから取り付ける

 汚れたまま装着すると、排水不良の原因に。

3. キャップの内側に虫よけ剤を仕込むのも効果的

 市販の虫よけシートなどを小さくカットして入れると◎。

防虫キャップのメリット

• 虫の侵入を物理的にブロックできる

• 設置が簡単&安価

防虫キャップのデメリット

• ホースの詰まりリスクがやや上がる

 →ゴミやホコリがたまりやすくなるため、月に一度の点検を推奨。

• 防虫効果が半永久ではない

 →屋外設置のため、半年~1年ごとの交換が理想。

他にできる虫の侵入対策は?

• ドレンホースの先端を地面から浮かせて設置(5cm以上が理想)

• ホース先を網付きの排水トレーやパイプへ誘導する

• 室内側のフィルターを定期的に清掃して、虫の好む環境を排除

プロのおすすめ:防虫キャップを使用する場合は定期点検がベスト!

私たちCLEAN PLUS ONEでは、エアコンクリーニング時にドレンホースの詰まり点検・洗浄も行っています。

防虫キャップだけでは完全に虫を防げないこともありますが、定期点検と組み合わせることで、虫トラブルを大きく軽減できます。

まとめ

エアコンのドレンホースから虫が侵入するのは、意外とよくあるトラブル。

防虫キャップは安価で手軽にできる有効対策ですが、詰まりや経年劣化には注意が必要です。

お困りの方はお気軽にご相談ください!

CLEAN PLUS ONEでは、エアコン内部の徹底洗浄だけでなく、ドレンホースの詰まりや虫対策までプロがしっかり対応します。

東京都・神奈川県・埼玉県・山梨県など、幅広いエリアで出張対応可能です。

エアコンをキレイに保ち、快適な室内環境を守りましょう!

株式会社 CLEAN PLUS ONEのエアコンクリーニングについて詳しく見る

タイトルとURLをコピーしました