エアコンクリーニング施工ブログ:2025/11/11
こんにちは、株式会社CLEAN PLUS ONEの小野澤です。
今回は、綾瀬市早川城山にお住まいのお客様宅でのお掃除機能付きエアコン CS-GX364C2-Wのクリーニング事例を、写真付きで詳しくご紹介します。

寝室に設置されたエアコンで、今回が初めてのクリーニングとの事でした。
長年蓄積されたホコリやカビを徹底除去し、清掃完了後にはお客様よりすごくきれいになった!頼んでよかった!是非またお願いしたい。と大変喜んでいただきました。
お掃除機能付きエアコンも汚れるの?
めちゃくちゃ汚れます。自動で掃除してくれるから安心と思われがちですが、実は内部奥まで掃除できるわけではありません。
✔︎フィルター表面をブラシでコロコロと運転停止後に自動でお掃除してくれる機能になります。
✔︎ファンやドレンパン、発生する黒カビ 熱交換器の溜まる微細な汚れの除去はしてくれません😞
✔︎エアコン本体の総面積が増える為、汚れる場所が多い!
知らずに汚れた状態で使用してしまうとアレルギーや体調不良の原因になることもあります。
そのため、お掃除機能付きエアコンでも年1回の分解クリーニングが推奨されます。
※現在は送風ファンもお掃除してくれる機能付きのエアコンも販売されております!回転するファンにブラシを当ててコロコロですが…😓
お掃除機能付きエアコンはエアコンクリーニングの品質の差が大きくなりがちなんです。
エアコン情報・設置状況
機種:パナソニック製 CS-GX364C2-W(ナノイーX / エコナビ搭載)
設置場所:寝室
使用年数:2014年製、11年使用
状態:長期間未清掃による汚れ蓄積
寝室設置ということで、空気の清浄度は特に重要。
お客様も「相当汚れているのでは…」と心配されていました。
エアコンクリーニング前の状態
確認すると以下の状態でした!


お掃除機能でもこんなに汚れてしまいます。





エアコンクリーニングの流れ
今回の作業はお掃除機能付きエアコン1台を対象に実施しました。作業手順は以下の通りです。
安全確認と準備
試運転後、電源を切りコンセントを抜く。作業エリアの養生
安全第一で作業を開始します。
エアコン分解作業
本体カバー・フィルターの取り外し 内部パネル・お掃除ロボットの分解
エアコン洗浄作業
専用洗浄剤で内部洗浄 高圧洗浄でホコリ・カビを徹底的に除去
乾燥・組み立て
内部を乾燥後元通りに組み立て、動作確認
エアコンクリーニング後の状態
クリーニング後は、新品同様にピカピカに。




ファンのホコリやカビが無くなり熱交換器の目詰まりも解消。
空気の流れがスムーズになり、エアコンへの負荷が減ります。省エネ効果もアップ
お客様も作業途中の説明、ビフォーアフター写真を見て大変驚かれ、「またお願いしたい」と喜んでいただきました。
お掃除機能付きエアコンのクリーニングメリット
空気の清浄化:カビやホコリを取り除き、快適な寝室環境へ
省エネ効果:効率が上がり電気代節約
寿命延長:内部汚れによる故障リスクを低減
アレルギー対策:ホコリ・カビを除去して健康リスク軽減
よくある質問(Q&A)
Q1:お掃除機能付きエアコンは自分で掃除しなくても大丈夫?
A1:フィルターは自動掃除されますが、ファンやドレンパンの奥までは掃除されません。定期的な分解洗浄がおすすめです。
Q2:クリーニングにどれくらい時間がかかるの?
A2:お掃除機能付きの場合約1.5〜2時間程度。機種や汚れ具合により前後します。
Q3:水漏れの心配はない?
A3:清掃中、後に水漏れチェックを行い、安全を確認しています。
Q4:寝室でも作業は可能?
A4:はい、可能です。移動していただくか、養生をして作業させていただいております。エアコンの下にベットが設置してある場合でもしっかりと養生・保護を行いますので、ご安心ください。
Q5:クリーニングの頻度は?
A5:年1回が理想。特にお掃除機能付きでも汚れは蓄積します。
8. 季節別お手入れアドバイス
春(花粉・黄砂の季節):フィルターの掃除頻度を増やすと快適 夏(冷房使用期):冷房前に内部チェック・洗浄で効率アップ 秋(梅雨明け・湿度調整期):内部のカビ予防として軽く洗浄 冬(暖房使用期):暖房運転でのカビ発生リスクに備え、クリーニングで清潔保持
9. 注意点・トラブル例
分解せず表面だけ掃除すると、カビやホコリは残る 長期間未清掃だと、内部洗浄時に汚水が多く出る 不適切な洗浄剤の使用は部品を傷める可能性
当社では、すべての作業を安心・安全に配慮して実施しています。



コメント