エアコンを購入する際、「6畳用」「10畳用」などといった適応畳数を参考にして選んでいる方は多いと思います。しかし、この「適応畳数」という基準、実はとても古いもので、今の住宅事情には合わないことが多いのです。
この記事では、「エアコンの適応畳数の基準が古い理由」と、「正しいエアコンの選び方」について詳しく解説します。
エアコンの適応畳数とは?
エアコンのカタログなどに書かれている「〇畳用」は、冷房・暖房の効き具合に基づいた目安の広さ(面積)を表したものです。これを「適応畳数」と呼びます。
例:
6畳用のエアコン → 一般的に約10㎡ほどの部屋を冷やせる、という意味。
でもこの目安、いつ決められたかご存じですか?
実は1964年に作られた古い基準です
驚くことに、エアコンの適応畳数を決める基準は、1964年(昭和39年)に作られたものなんです。
当時の日本の住宅は、以下のような特徴がありました:
• 断熱材が入っていない
• 窓ガラスは単板で、隙間風が入りやすい
• 気密性が低く、冬は寒く夏は暑い
つまり、エアコンの効率が悪い家を前提に作られた基準なのです。
現代の住宅はまるで別物!
現在の住宅は、省エネ基準の向上や建築技術の進化によって、以下のような特徴を持っています。
• 高断熱・高気密住宅が一般的
• 二重サッシやLow-E複層ガラスの導入
• 断熱材がしっかり施工されている
このような住宅では、少ない電力でもエアコンの効きが良くなるため、昔の「畳数基準」で能力を判断すると、過剰スペックのエアコンを選んでしまう恐れがあります。
エアコンの「畳数」を鵜呑みにするとこうなる
■オーバースペックになると…
• 初期費用が高くなる(機種代・取り付け工賃)
• 冷えすぎ・暖まりすぎで不快
• 無駄に消費電力がかかり、電気代アップ
■逆に過小スペックだと…
• 冷暖房効率が悪く、設定温度に届かない
• 常にフル稼働状態で故障しやすくなる
• 快適性が損なわれる
【重要】今の住宅には“環境に合った選定”が必要
畳数表示だけでなく、住宅環境に合ったエアコン能力の選定が重要です。
チェックすべきポイント:
【昔の住宅(1964年基準)】
・断熱材なし or 薄い
・隙間風が多い
・単板ガラスが主流
・夏暑く、冬寒い
・冷暖房の効きが悪い
【現在の住宅】
・高性能断熱材を使用
・高気密設計
・複層ガラスや樹脂サッシの普及
・室内温度が保たれやすい
・冷暖房の効率が高い
まとめ|「適応畳数」は参考程度に!正しい選び方をしよう
エアコンの適応畳数は、約60年前の住宅を前提に作られた基準です。現代の住宅にそのまま当てはめて選んでしまうと、快適さや省エネ性能を損なう可能性があります。
「6畳の部屋だから6畳用のエアコン」ではなく、
「自宅の断熱性や生活スタイルに合った能力のエアコン」を選ぶことが大切です。
【エアコン選びに迷ったら?】
当店では、お部屋の環境・構造・生活スタイルに合わせた最適なエアコンの選定を無料でアドバイスしています!エアコンクリーニングや入れ替えをご検討の際も、ぜひお気軽にご相談ください。
コメント