【畳に絡むペットの抜け毛】簡単・効果的なお掃除方法をプロが解説! - 「エアコンクリーニング・ハウスクリーニングなら クリーンプラスワン【東京・神奈川・埼玉対応】

【畳に絡むペットの抜け毛】簡単・効果的なお掃除方法をプロが解説!

お掃除プチBlog

「畳に抜け毛が絡まって取れない…」「掃除機をかけてもスッキリしない」「畳がベトつく…。」

そんなお悩み、ペットと畳のある暮らしではよくあることです。

特に犬や猫を室内で飼っているご家庭では、畳の目に入り込んだ毛が蓄積し、ダニ・臭い・アレルギーの原因になることも。

この記事では、プロの視点から畳に入り込んだペットの抜け毛掃除方法と注意点を詳しくご紹介します!

なぜ畳に毛が入り込むの?

畳は天然のい草で編まれており、表面に「目」と呼ばれるすき間や溝」があります。

そこにペットの毛が…

• 抜けて落ちる

• 歩いたり寝転がることで押し込まれる

• 絡まり、見えにくくなる

これが、フローリングやカーペットとは違う取りにくさの原因です。

【掃除方法1】畳目に沿って掃除機をかける

最も基本でありながら効果的な方法が「畳の目に沿った掃除機がけ」です。

• 毛が引っかからない方向(目に沿う)でかける

• ゆっくり動かし、強めの吸引力で

• ヘッドは“ブラシなし”がおすすめ(畳を傷めないため)

掃除機をかけた後も、見えない毛が残っていることが多いため、次の方法も併用しましょう。

【掃除方法2】湿らせた雑巾で拭き取る

毛は乾いた状態だと舞いやすく、取りにくいため少し湿らせた雑巾での拭き掃除が効果的です。

• 雑巾は固く絞っておく(畳に水分を残さないように)

• 畳の目に沿って優しく拭く

• 乾拭きで仕上げて湿気を残さないように

湿気が残るとカビやダニの原因になるので、必ず風通しを良くして仕上げましょう。

【掃除方法3】ゴム手袋 or ペットブラシを使う

「まだ取りきれない!」というときは、ゴム手袋やペット用ブラシを使うと◎

• ゴム手袋を軽く湿らせて手にはめ、畳の目に沿ってなでる

• 毛がまとまり、簡単に集まる

• ブラシもやわらかい毛のタイプを選んで畳を傷めないように

静電気や摩擦を活かして、絡んだ毛を“浮かせる”作業がポイントです。

【注意点】畳のベタつきや臭いもペットの毛が原因に?

ペットの抜け毛には、皮脂・フケ・汗分泌物も混ざっています。

それが畳の目に入り込むことで…

• 表面がベタつく

• 臭いがこもる

• ダニやカビの温床になる

「掃除はしているのに畳がなんか臭う…」

それ、毛の蓄積と湿気が原因かもしれません。

【エアコンも汚れる】抜け毛は空気中にも舞っています

畳だけでなく、ペットの毛は空中に舞ってエアコンに吸い込まれることも。

• フィルターに毛が詰まり、冷暖房効率が悪化

• 内部に毛や皮脂が溜まってカビや異臭の原因に

• ペットのいるご家庭はエアコン内部洗浄が年1回目安

畳とエアコン、両方のメンテナンスを行うことで本当の意味での清潔な空間が実現します。

畳とペットの毛の清掃はプロにお任せください!

「時間がない」「取りきれない」「臭いが気になる」

そんなときは、清掃のプロ集団「クリーンプラスワン」にお任せください!

• 畳の抜け毛・汚れ・ベタつきも徹底除去

• 消臭・除菌仕上げでペットとの快適空間へ

エアコン・床洗浄・ソファのクリーニングも人気です!

お問い合わせ・ご予約はこちら

【株式会社クリーンプラスワン】

■ TEL:090-3048-0016

■ 対応エリア:東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県 ほか

■ LINE・WEB予約:24時間受付中

コメント

タイトルとURLをコピーしました