こんにちは!小野澤優樹です。「フィルターを掃除したのに、なんだか臭い…」
ふとエアコンの吹き出し口を覗いてみると、黒い点々や塊のような汚れが見える…
それ、実は「送風ファンのカビ汚れ」かもしれません!
今回の記事では、送風ファンに付着する黒い汚れの正体と、放置によるリスク、対処法を解説します。
送風ファンとは?
エアコンの吹き出し口の奥にある、くるくると回転する筒状のファン(クロスフローファン)のことです。
ここから風が送り出されるため、部屋の空気と直接つながっている重要な部品です。
黒い汚れの正体は「カビ」と「ホコリの塊」
送風ファンの汚れは、主に以下のものが混ざっています:
• カビ(黒カビ・青カビ):湿気+ホコリ+温度で繁殖
• ホコリや油分:室内の空気中に舞っていた微粒子
• 皮脂や花粉:人の活動によって舞い上がったもの
冷房使用時の結露によって湿った状態が続くため、カビが繁殖しやすい場所なんです。
なぜ危険?送風ファンの汚れを放置するリスク
1. カビ臭の原因になる
送風ファンは風を送り出すため、汚れた風が部屋中に拡散されます。
→ カーテンや布製ソファにもニオイが移ることも。
2. カビの胞子を吸い込むリスク
エアコンの風に乗って空気中に飛散 →
アレルギー性鼻炎・喘息・咳・皮膚トラブルなどの原因に。
3. 冷暖房効率の低下
ファンに汚れが付着すると、回転が不均等になり、風量低下や異音、ムラのある送風が起きます。
自分で掃除できる?→ 結論:難しいです
送風ファンは形状が複雑で、汚れが溝の奥に入り込んでいます。
市販スプレーでは奥まで届かず、逆に汚れを奥に押し込んで悪化させる可能性も。
また、感電リスクや水漏れ事故の危険もあるため、分解洗浄はプロに依頼するのがベストです。
プロによる送風ファンの分解洗浄がおすすめ!
• ファンを見える状態にまで分解
• 高圧洗浄機で奥まで徹底洗浄
• 黒いカビやホコリもスッキリ除去
• 洗浄後の風がまったく違う!と実感される方多数
\ 黒い汚れ=カビのサイン!早めのクリーニングを /
まとめ
• 送風ファンの黒い汚れはカビ・ホコリの混合物
• 放置すると健康被害・臭い・効きの低下につながる
• 自分での掃除は難しい。プロの分解洗浄がおすすめ!
「見える場所に黒い汚れがある=見えない奥はもっと汚れている」
コメント