エアコンがカビ臭いときの原因は?|異臭の正体と対策をプロが解説! - 「エアコンクリーニング・ハウスクリーニングなら クリーンプラスワン【東京・神奈川・埼玉対応】

エアコンがカビ臭いときの原因は?|異臭の正体と対策をプロが解説!

お掃除プチBlog

「エアコンをつけた瞬間、部屋中にいやなカビ臭い空気が広がる…」

そんな経験はありませんか…?この記事をご覧になっていただいているという事は、一度はあると思います!

この嫌なニオイの原因は、エアコン内部に発生したカビや雑菌なんです。

今回は、カビ臭の原因や対策方法、そしてプロによるエアコンクリーニングの必要性について解説します。

なぜエアコンからカビの臭いがするのか?

原因の多くは、冷房使用時に発生する“結露”による湿気です。

エアコン内部は構造的にとても湿気がこもりやすく、以下の部分にカビが繁殖しやすくなります:

• アルミフィン(熱交換器):温度差で水滴が発生 → 雑菌の温床に

• 送風ファン(クロスフローファン):水分とホコリが混ざり、カビが繁殖

• ドレンパン・ドレンホース:水が溜まりやすい部分にぬめりや黒カビが発生

カビ臭の正体は、これらに付着したカビや雑菌の放出した「カビの胞子」や「微細な代謝物」です。

つまり、エアコンの風と一緒にカビを部屋中に撒き散らしている状態なのです。

フィルター掃除だけではカビ臭は取れない!

「フィルターを掃除しても臭いが消えない」という方も多いでしょう。

実際、臭いの元はフィルターの奥にあるパーツに潜んでいるため、

フィルター掃除だけでは根本的な解決になりません。

家庭用エアコンで特に汚れやすいのは以下の2つ:

• 送風ファン:回転して風を送り出すため、カビが舞いやすい

• 熱交換器:冷却中に結露が発生し、カビが生えやすい

→ この部分は、分解しないと見えない・届かないため、

市販スプレーでは汚れを奥に押し込んでしまうだけになるリスクもあります。

カビ臭の放置が招くリスク

• 喘息やアレルギーの原因に(カビの胞子が空気中に拡散)

• ペットや赤ちゃんに悪影響(免疫が弱いため特に注意)

• 部屋全体に臭いが染みつく(カーテンや家具への付着)

カビ臭を感じたら、見えないところで汚れが限界を迎えているサイン。

早めに対応することで健康リスクや修理コストも減らせます。

クリーンプラスワンのエアコンクリーニングで解決!

• 高圧洗浄機で分解洗浄 → 内部のカビ・雑菌を根こそぎ除去

• 熱交換器・ファン・ドレンパンも徹底洗浄 → ニオイの元を断つ

• 洗浄後はエアコンの効きが良くなる+電気代節約も!

\ カビ臭を撃退!プロによる徹底洗浄受付中 /

まとめ|カビ臭の元は内部にアリ

• 冷房使用後の湿気がカビ繁殖の原因

• フィルター掃除では不十分。内部の汚れが臭いの元

• カビ臭は健康リスクあり!早めのクリーニングが◎

梅雨前〜夏本番の前に、エアコン内部のカビ対策を!

エアコンのニオイでお困りの方は、まずは無料相談をご利用ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました