「エアコンから水がポタポタ垂れる理由とは?(ドレン詰まり)」 - 「エアコンクリーニング・ハウスクリーニングなら クリーンプラスワン【東京・神奈川・埼玉対応】

「エアコンから水がポタポタ垂れる理由とは?(ドレン詰まり)」

お掃除プチBlog

エアコンから水がポタポタ垂れる理由とは?|ドレン詰まりが原因かも!

エアコンの下が濡れている…。壁紙が浮いてきた…。

そんな経験はありませんか?これは、エアコン内部にたまった水がうまく排出されずに漏れているサインです。

中でも特に多いのが、**「ドレン詰まり」**による水漏れです。

エアコンからなぜ水が出る?

冷房運転中のエアコン内部では、空気を冷やす際に結露が発生します。

この結露水はドレンパンにたまり、そこからドレンホースという排水用の管を通って外へ流れる仕組みになっています。

つまり、エアコンが水を出すのは正常ですが、それが室内側に漏れてくるのは異常な状態です。

水漏れの一番の原因はドレン詰まり

水漏れで最も多い原因が、ドレンパンやドレンホースの詰まりです。

ホースの中にホコリやカビ、虫や泥などが入り込むと、水が外に流れなくなります。

その結果、水が行き場を失ってエアコン本体から室内に垂れてきます。

特に梅雨〜夏場にかけては湿気や虫が増えるため、ドレン詰まりが発生しやすくなります。

他にもある、水漏れの原因

ドレン詰まり以外にも、水漏れの原因はいくつかあります。

たとえば、ドレンパン自体がカビやスライムで汚れている場合、排水がスムーズに流れず水があふれることがあります。

また、ホースの劣化やひび割れで漏れるケースもありますし、フィルターが詰まって冷却効率が下がることで水分が過剰に発生し、排水が追いつかなくなることも。

さらに、エアコンの取り付けが傾いていて、水が流れる方向が逆になってしまうこともあります。

放置は危険!こんなトラブルに要注意

エアコンの水漏れをそのままにしておくと、壁紙が剥がれたり、クロスの裏にカビが生えたり、最悪の場合は壁の内側が腐ってしまうこともあります。

床に水が落ち続けるとフローリングの傷みも早まり、電気系統に水がかかると火災のリスクもゼロではありません。

「ちょっと濡れてるだけ」と油断すると、後で大きな修理費がかかってしまうかもしれません。

自分でできる応急処置は?

外のドレンホースの先をチェックして、虫や草、泥などで塞がっていないかを確認してみましょう。

もし詰まりがありそうなら、専用の「ドレンポンプ」などで外から吸い出す方法もあります。

ただし、エアコン内部の詰まりや汚れが原因の場合は、分解しないと対処できません。

プロによる分解洗浄で根本解決!

私たちのようなプロの業者では、エアコンの前面パネルや送風ファン、ドレンパンなどを丁寧に分解し、

高圧洗浄でカビやスライムを一掃します。(完全分解洗浄)

また、ドレンホースの状態もチェックし、必要に応じて洗浄・交換を行います。

水漏れのほとんどは、「故障」ではなく「汚れ」によるものなので、クリーニングでしっかり改善できます。

まとめ

• エアコンの水漏れは「ドレン詰まり」が原因のことが多い

• ホースの中やエアコン内部の汚れが水の流れを止めてしまう

• 放置すると壁や床のカビ、劣化、漏電などのトラブルに発展

• 外側だけの掃除では改善しないことが多く、プロによる分解洗浄が有効

ポタポタ垂れてきたら要注意!

「壊れた」ではなく、「汚れているだけ」かもしれません。

放っておかずに、早めのプロの点検・クリーニングをご検討ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました