お掃除の基本は「除塵」!ホコリを制する者が掃除を制す|株式会社クリーンプラスワン - 多摩地域•県央地域•埼玉南部で建物管理、清掃業務全般、お庭のメンテナンスなら 株式会社 CLEAN PLUS ONE

お掃除の基本は「除塵」!ホコリを制する者が掃除を制す|株式会社クリーンプラスワン

こんにちは!東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・山梨県でお掃除全般を行っている株式会社クリーンプラスワンの小野澤です。

突然ですが、皆さんは掃除の「正しい順番」を知っていますか?

実は、お掃除で一番大切なのは「洗剤でこすること」でも「水拭き」でもありません。

掃除の基本は、ズバリ!「除塵(じょじん)」=ホコリを取り除くこと。

この「除塵」を意識するだけで、お部屋の清潔感・空気のキレイさ・掃除の効率まですべてがグッと変わります。

今回は、そんな「除塵」の重要性や効果的なやり方、プロが実際に行っているポイントを分かりやすくご紹介します!

除塵(じょじん)とは?ホコリを甘く見てはいけません!

「除塵」とは、その名の通り“塵(ちり)を除く”=ホコリを取り除く作業のこと。

私たちが普段何気なく生活している部屋には、目に見えないほど細かいホコリが無数に舞っています。

このホコリをそのままにしておくと、以下のようなトラブルが起こりやすくなります。

• アレルギーや喘息の原因になる

• カビやダニが発生しやすくなる

• 空気が汚れ、部屋にイヤなニオイがこもる

• 家電製品の内部に入り込み、故障の原因になる

つまり、ホコリを制する者が掃除を制すのです!

ホコリはどこから?意外な発生源にも要注意!

「ホコリって外から入ってくるもの」と思っていませんか?

実はホコリの多くは、室内で発生しています。

主なホコリの原因はこちら:

• 衣類や布団などの繊維クズ

• 人の皮膚や髪の毛

• ペットの毛やフケ

• 紙や段ボールの繊維カス

特に、換気の悪い部屋や荷物の多い部屋ではホコリが溜まりやすく、知らない間に空気がドヨン…とよどんだ状態になってしまいます。

除塵のコツ3つ!プロがやっている正しいやり方

1. 高いところから低いところへ

ホコリは空気中を舞いながら、最終的に床に落ちていきます。

だからこそ、掃除は「上から下へ」が鉄則!

棚の上、エアコンの上、照明などの高所を最初に掃除しましょう。

2. 乾いた状態でホコリを取る

濡れた雑巾でいきなり拭いてしまうと、ホコリがこびりついて取れにくくなることも。

まずは乾いたハンディモップやクロスで優しくサッと払うのがポイントです。

3. 掃除機はゆっくり動かす

掃除機をササッと動かすと、ホコリを舞い上げるだけになってしまうことも。

ゆっくりと丁寧に動かすことで、しっかりと吸引力を活かせます。

除塵におすすめの道具3選(プロも使ってます)

1. ハンディモップ(静電気タイプ)

軽くなでるだけでホコリをキャッチ!エアコンや家具のすき間掃除に最適。

2. マイクロファイバークロス

細かい繊維でホコリを絡め取る万能クロス。乾拭きも水拭きもOK!

3. HEPAフィルター付き掃除機

微細なホコリまで吸引&外に出さない。アレルギー対策にもおすすめです。

「除塵」がうまくいくと掃除が変わる!

ホコリをしっかり取り除いてから掃除をすると、その後の水拭き・除菌・仕上げ作業がグンと楽になります。

また、除塵をこまめに行うことで、汚れの定着も防げるので、掃除の頻度自体も少なく済みます。

つまり、「除塵」は掃除の時短&クオリティアップのカギ!

ホコリにお困りの方は、プロの定期清掃もご検討を

忙しい日々の中で、こまめに除塵を続けるのは意外と大変…。

そんなときは、プロによる定期清掃やハウスクリーニングの導入もおすすめです。

私たち【株式会社クリーンプラスワン】では、

エアコンクリーニング・水回り・換気扇・定期清掃・法人向け清掃まで幅広く対応!

プロの技術で見えないホコリやカビまで徹底的に除去し、清潔で快適な空間をつくります。

まとめ|お掃除の基本は「除塵」!ホコリ対策から始めよう

掃除のスタートは「除塵」から。

この基本を押さえるだけで、家の空気が変わり、毎日の快適さがぐっと上がります。

「なんだか最近ホコリっぽい…」

「掃除してもすぐ汚れる…」

そんなお悩みがあれば、ぜひプロの力も取り入れてみてください。

お掃除・ハウスクリーニング・定期清掃は

株式会社クリーンプラスワンにお任せください!

• 対応エリア:東京都全域・神奈川県・埼玉県・千葉県(東京寄り)・山梨県

• 営業所:あきる野市/日の出町/厚木市/入間市

• お問い合わせ:090-4535-0098

お気軽にご相談ください!

タイトルとURLをコピーしました