こんにちは!株式会社 CLEAN PLUS ONEの小野澤です。
最近「お部屋の空気がなんだか重い…」「においがこもるなぁ」なんて感じることはありませんか?
そんなときにおすすめなのが、シンプルだけどとっても効果的な「換気」です!
今回は、毎日の暮らしの中で取り入れたい「空気の入れ替え」について、オススメの頻度や得られる効果、季節ごとのコツなども含めてご紹介します!
室内の空気が汚れる原因チェックリスト
知らず知らずのうちに、室内の空気はどんどん汚れていきます。
まずは、あなたのお部屋がどれくらい当てはまるかチェックしてみましょう!
• 窓をほとんど開けない生活をしている
• 室内でペットを飼っている
• 加湿器を毎日使っている
• 室内干しが多い
• キッチンの換気扇をあまり使わない
• 掃除の頻度が少なめ
• エアコンを長期間掃除していない
当てはまる項目が多いほど、空気の入れ替えが重要になってきます!
換気をすることで得られる4つのメリット
1. 湿気&カビ対策に効果あり!
梅雨や冬の結露シーズンは、湿気がこもりやすくカビも発生しがち。
そんなときにこそ換気が大切!湿気を外に逃がすことで、カビの予防にもつながります。
2. ハウスダストや花粉、PM2.5の軽減
こもった空気の中には、目に見えないホコリや花粉、微粒子などがたくさん。
新鮮な空気を取り込むことで、室内の空気環境がぐっと改善されます。
3. においをリフレッシュ!
調理後のにおいやペットのにおい、生活臭なども、換気によってスッキリ。
芳香剤に頼るより、まずは空気の入れ替えが基本です!
4. ウイルス対策にもなる
最近は「二酸化炭素濃度」と「感染リスク」の関係も注目されています。
こまめな換気で、空気の質を保つことがウイルス対策にもつながります。
空気の入れ替え、どのくらいやればいいの?
基本は1日2~3回、5~10分程度の換気が理想です。
おすすめのタイミングは…
• 朝起きてすぐ
• 昼間の気温が上がった時間帯
• 夜寝る前のひととき
さらに、エアコン使用中も「ちょこっと換気」がおすすめです。
窓が1か所しかないお部屋でも、サーキュレーターや換気扇を使えばしっかり空気の通り道が作れます。
季節ごとの換気のコツ
春・秋
• 気候も穏やかで、換気に最適な季節。朝晩の風が気持ちよく、長めの換気もおすすめ!
夏
• 日中は外気が熱いため、朝や夕方の涼しい時間帯に短時間の換気をしましょう。
冬
• 寒さを避けて、1回あたり5分以内の換気を数回に分けるのがコツ。加湿器と組み合わせれば、乾燥対策も◎
24時間換気システムを過信しない!
最近の住宅には「24時間換気システム」が備えられていることが多いですが、フィルターの汚れや吸気口の詰まりによって、本来の性能が発揮されていないことも…。
• フィルターは2〜3ヶ月に一度はお掃除を
• 換気口まわりのホコリもこまめにチェック
しっかり機能させて、プラスαで窓開け換気をすればバッチリです!
換気に便利なおすすめグッズ
• サーキュレーター:窓の近くに置くと風の流れが作れます
• 換気扇用クリーナー:油汚れやホコリがこびりついたままだと換気効果が落ちます
• CO2濃度チェッカー:空気がよどんできたタイミングが“見える化”できて便利!
よくある質問Q&A
Q. 花粉の時期は窓を開けたくないんですが、どうしたらいい?
A. 花粉対策フィルター付きの網戸や、換気口用フィルターを使いましょう。短時間換気&空気清浄機との併用も効果的です。
Q. 換気ってどのくらいの時間で効果があるの?
A. 5〜10分程度でも十分効果があります!できるだけ風の通り道を意識することで、効率がさらにアップします。
まとめ|毎日のちょっとした換気が、快適な暮らしをつくる!
高価な空気清浄機を買う前に、まずは「毎日の換気」を習慣にしてみてください。
空気が入れ替わるだけで、お部屋の居心地が見違えるほどよくなりますよ!
関連記事はこちらもどうぞ!
• [エアコンクリーニングで空気が変わる!?]
• [カビ対策の基本はコレ!プロが教える湿気との付き合い方]
• [お部屋のにおいが気になる…原因と対策まとめ]