【効果はある?】凍結洗浄機能付きエアコンの仕組みと本当にキレイになるのか徹底解説! - 多摩地域•県央地域•埼玉南部で建物管理、清掃業務全般、お庭のメンテナンスなら 株式会社 CLEAN PLUS ONE

【効果はある?】凍結洗浄機能付きエアコンの仕組みと本当にキレイになるのか徹底解説!

こんにちは!株式会社 CLEAN PLUS ONEの小野澤です。

本日の記事は、最近よく見かける「凍結洗浄機能付きエアコン」。についてになります。

「自動で内部がキレイになるなら、エアコンクリーニングいらないんじゃない?」と考えている方も多いのではないでしょうか?

この記事では、凍結洗浄機能の仕組みとその効果、実際にどこまで汚れが落ちるのかについて、ハウスクリーニングのプロ目線で解説していきます。

凍結洗浄機能とは?

凍結洗浄とは、エアコン内部の熱交換器を一度凍らせて結露を発生させ、その水滴で汚れを洗い流す技術です。

冷房運転時に発生する水分を利用して、内部のホコリや軽いカビ汚れを落とす仕組みで、パナソニックや日立などの一部機種に搭載されています。

凍結洗浄機能付きエアコンの「効果」

1. 【軽いホコリや汚れには効果あり】

凍結洗浄は、水洗いでは届きにくい細かな部分まで結露の水が流れるため、軽いホコリや付着汚れの除去に効果的です。

2. 【カビの抑制効果は限定的】

内部にたまったカビの胞子や、ファンの裏側などにこびりついた黒カビまでは取り切れません。カビの根が残っていると再発もしやすいです。

3. 【手間の軽減にはつながる】

「まったく掃除しなくていい」わけではないですが、フィルター掃除や分解清掃の頻度は減るので、手間の軽減効果はあります。

4. 【ニオイや効きの改善は限定的】

長年使っていると、凍結洗浄だけでは嫌なニオイや冷暖房の効きが改善されないケースも多く、プロのクリーニングが必要です。

凍結洗浄機能付きエアコンでもクリーニングは必要?

結論から言うと、必要です。

凍結洗浄では落としきれない部分(送風ファン・ドレンパン・奥のカビ汚れなど)は、プロの高圧洗浄でしか完全に除去できません。

特にこんな症状があれば、プロのクリーニングを検討しましょう:

• エアコンの吹き出し口に黒いポツポツが見える

• 嫌なカビ臭がする

• くしゃみや咳が増えた(アレルギーっぽい症状)

【まとめ】凍結洗浄は「補助的な機能」。本格的な洗浄とは別物!

凍結洗浄機能付きエアコンは便利な機能ですが、**「エアコン内部が完全にキレイになるわけではない」**というのが実際のところです。

• 軽い汚れは取れる

• 手間は減る

• でも、ニオイ・カビ・こびりついた汚れには弱い

そんな特徴があります。

プロによる分解洗浄でスッキリ!

当社では、凍結洗浄機能付きエアコンにも対応した分解クリーニングサービスを行っています。精密機器に配慮しながら、奥まで徹底的に洗浄。

定期的なメンテナンスで、清潔・快適な空気を。

お問い合わせ・ご相談はお気軽にどうぞ!

タイトルとURLをコピーしました