こんにちは!株式会社クリーンプラスワンの小野澤です。
ベランダをキレイにしたい!掃除を自分でやってみたいけど、どうやって掃除するのかな?そんなお悩みをお持ちの方に向けて、今回は「ベランダ・バルコニー掃除を自分でする方法」を分かりやすく解説します。定期的なお手入れで、快適で清潔な住まい環境を保ちましょう!
なぜベランダは掃除が必要なの?
ベランダやバルコニー。雨風にさらされやすく、放っておくと以下のような汚れがたまります。
✔︎ホコリや落ち葉
✔︎鳥のフンや花粉
✔︎黒ずみや水アカ
✔︎排水溝のつまり
これらを放置すると見た目が悪くなるだけでなく、
✔︎汚れのこびり付き
✔︎排水不良による水漏れなどのトラブル
✔︎汚れが酸化する事による建物の劣化促進
汚れを放置して良いことは1つも有りませんので、月に1回程度の定期的なお掃除がおすすめです。
ベランダ掃除に必要な道具
自分で掃除をする際にあると便利な道具を書き出しました^^
✔︎ほうき・ちり取り
✔︎水を入れるバケツ
✔︎水道ホース、シャワーノズル
✔︎ブラシ・スポンジ等
✔︎雑巾
✔︎洗剤
✔︎ゴム手袋
✔︎ゴミ袋(ゴミ処分用)
ベランダ掃除のベストなタイミング
トラブルを防止するために細心の注意を払って清掃を行っていても、下の階…お隣さん…通行人。汚れた!水が掛かった!等トラブルになってしまう場合も。なるべく雨天時や天気の悪い日にお掃除する事でグッと確率を下げられます^^
自分でできるベランダ掃除の手順
Step 1:掃き掃除でゴミを取り除く
ベランダにある落ち葉やホコリなどのゴミをほうきで掃きます。エアコン室外機の裏側下側や、排水口の周辺もしっかり確認し、ゴミがたまっていないかチェックします。
Step 2:洗浄作業の前に
洗浄をする前に、隣のお部屋や下の階のお部屋に洗濯物が干してあるか、外に人が歩いていないか等確認。
条件に当てはまる場合より慎重に作業を行う必要があります。
STEP 3:洗浄作業
水を大量に流すと溢れかえってしまい迷惑がかかることもあるため、シャワーノズルのジョロ・霧・シャワーなどを使用するかバケツに少量の水と中性洗剤を混ぜて、ブラシで床をこすります。汚れが強い場合は、10分ほど洗剤をなじませてからこすると効果的です。
洗浄後は良く水で洗い流します。洗浄剤が残ってしまうと再汚染や、転倒事故の原因になります。
STEP 4:水気を切り、乾燥
水切りにプロが使う!こんなアイテムがあると便利です。カッパギ
⬆︎こちらの製品先端につけるパーツのみの販売です。棒部分を買う必要がありますが、モップやほうき、デッキブラシ等数多くののアタッチメントが販売されている為、便利です^^
掃除の注意点
- ベランダから水を流すと、下の階や隣の部屋へ水漏れする可能性があるので注意
- 掃除中は洗剤やブラシで床を傷つけないようにする
- 排水口にゴミを流さないように気をつける
まとめ|ベランダ掃除は自分でもできる!
ベランダ掃除は、正しい手順と道具を使えば誰でも自分でできます。月に1回の掃除を習慣にすることで、キレイなベランダを保つことができます。自分でできる掃除を通して、快適な生活空間を守りましょう。
清掃業務のことなら、株式会社クリーンプラスワンにお任せください!
当社では、ベランダ掃除をはじめ、エアコンクリーニングやハウスクリーニングなど幅広い清掃サービスを承っております。
東京都・神奈川県・埼玉県を中心に、迅速・丁寧な対応を心がけておりますので、お気軽にご相談ください。



コメント