紙フィルター&不織布フィルター完全ガイド|種類・交換サイクル・注意点・効果・活用テクニック - 「エアコンクリーニング・ハウスクリーニングなら クリーンプラスワン【東京・神奈川・埼玉対応】

紙フィルター&不織布フィルター完全ガイド|種類・交換サイクル・注意点・効果・活用テクニック

エアコンの表面プレフィルターとして市販されている「紙フィルター」「不織布フィルター」は、多彩なメーカー・ブランドから発売されています。ネット検索だけでは自分の機種に合うものや、最適な選び方がわかりにくいことも。そこで本ガイドでは以下をすべてテキストで解説します。

【フィルターの種類と素材構成】

※当記事で紹介するフィルターは純正品以外の商品も含まれます。参考程度にどうぞ✨正式な価格、耐久性等は、各商品詳細情報や、説明書、型番など参考にご活用ください。

• 紙フィルター(厚紙のみ)

厚紙(カード紙)単体のプレフィルター。大きめホコリ・花粉をブロック。100円ショップなどで入手可能。

• 紙+不織布フィルター

厚紙に不織布シートを貼り合わせた構造。紙の強度と不織布の集塵力を両立し、抗菌・防カビ加工モデルもあり。

• 不織布フィルター(シート)

ポリプロピレン等の不織布を単体または多層構造で使用。PM2.5レベルの微細粒子を捕集可能。抗菌、防カビ、活性炭、光触媒コーティングなど多彩な機能を搭載できる。

―――

【交換サイクル・耐久年数の目安】

• 紙フィルター(厚紙のみ):2週間~1ヶ月に1回交換。使い捨て前提で洗浄不可。

• 紙+不織布フィルター:1ヶ月~2ヶ月に1回交換。耐久は約3~6ヶ月(不織布層の劣化で交換)。

• 不織布フィルター(シート):1ヶ月~3ヶ月に1回交換。耐久は約6ヶ月~1年(加工効果維持)。

※夏場や梅雨時は湿度でカビリスクが高まるため、交換サイクルを短めに設定してください。

―――

【使う上での注意事項】

• サイズフィットを最優先:枠からはみ出すと風漏れや効率低下の原因になります。必ず寸法を確認して選びましょう。

• 水洗いは原則禁止:紙フィルターは変形しやすく、不織布モデルも丸洗いでコーティングが剥がれることがあります。掃除機や軽く叩く方法でホコリを除去してください。

• 複数貼り併用NG:厚みが増すと風量低下や異音の原因になるため、枠には一枚だけ貼り付けましょう。

• 高温/直射日光に注意:紙製品は変色・劣化しやすいので、直射日光や暖房熱が直接当たる場所での保管を避けてください。

• 加工性能の劣化:抗菌・防カビ・活性炭・光触媒などの機能は時間とともに低下します。メーカー推奨期間を守って交換してください。

―――

【集塵・抗菌・脱臭などの効果比較】

• 集塵力

• 紙フィルター:大きなホコリ・花粉をブロック

• 紙+不織布フィルター:中~大粒子をしっかりキャッチ

• 不織布フィルター:微細粒子(PM2.5レベル)まで捕集

• 抗菌/防カビ性能

• 紙フィルター:基本なし(限定モデルのみ)

• 紙+不織布フィルター:中程度(抗菌・防カビ加工モデルあり)

• 不織布フィルター:高い(加工モデルが豊富)

• 脱臭力

• 紙フィルター:なし(脱臭剤入りモデルのみ)

• 紙+不織布フィルター:活性炭シート、光触媒コーティングあり

• 不織布フィルター:光触媒・活性炭コーティング可能

• 通気性

• 紙フィルター:厚みがある分、風量低下リスク大

• 紙+不織布フィルター:中程度(貼る枚数や方法次第)

• 不織布フィルター:薄手で風量への影響最小

• コスト感

• 紙フィルター:100~300円/枚

• 紙+不織布フィルター:200~500円/枚

• 不織布フィルター:300~700円/枚

―――

【代表的メーカー&製品例】

• 3M(スリーエム)「ホコリキャッチフィルター」:厚手で高集塵率、抗菌加工モデルあり

• ニトムズ「アレルブロックフィルター」:花粉やダニをブロックする高密度タイプ

• パナソニック「エコナビフィルター」:専用設計でフィット感が高い、抗菌・防カビ機能付き

• レック「おそうじシート/消臭タイプ」:消臭成分入り、薄手で風量低下少なめ

• 100円ショップ品:まとめ買い向けコスパ重視、耐久性はやや低め

このようなサイトからも購入が可能です。

―――

【取り付け~交換手順ガイド】

✔︎新しいフィルター、掃除機、手袋を準備する

✔︎エアコンカバーを開け、既存フィルターをゆっくり引き出す

✔︎フィルター枠部分を掃除機でホコリを吸引する

✔︎新フィルターをシワなく平らに貼り、端をしっかり押さえる

✔︎カバーを閉め、送風モードで1〜2分運転しフィット感を確認する

―――

【季節別お手入れポイント】

• 春(花粉シーズン):交換サイクルを短めにし、花粉キャッチ機能を重視

• 梅雨(高湿度):カビリスクが大きくなるため2週間サイクル推奨。抗カビ加工モデルを選ぶ

• 夏(フル稼働前後):送風運転で内部乾燥後に交換し、冷房効率を維持

• 秋〜冬:暖房効率低下を防ぐために定期交換し、快適な暖房運転をサポート

―――

【FAQ(よくある質問)】

Q1. 取り付けは難しい?

A1. 枠付きモデルなら初心者でも簡単。説明書に従って貼るだけです。

Q2. どこで買える?

A2. 家電量販店、ネット通販、100円ショップなど。機種に合うサイズを必ず指定してください。

Q3. 純正品以外の互換フィルターでも大丈夫?

A3. 寸法・厚み・コーティング仕様が同等であれば問題ありませんが、保証面を考えると純正品推奨です。

―――

【エアコンを新品同様にするならエアコンクリーニング】

表面フィルターだけでは防ぎきれないカビや汚れは、年1回の分解洗浄でリセット!快適・清潔な空気を保つために、ぜひプロのメンテナンスもご検討ください。

お問い合わせ・お見積りはこちらからどうぞ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました