【徹底解説】室外機の役割・管理方法・囲いのメリットデメリット・掃除の注意点まで|エアコンクリーニングは株式会社CLEAN PLUS ONEへ! - 「エアコンクリーニング・ハウスクリーニングなら クリーンプラスワン【東京・神奈川・埼玉対応】

【徹底解説】室外機の役割・管理方法・囲いのメリットデメリット・掃除の注意点まで|エアコンクリーニングは株式会社CLEAN PLUS ONEへ!

お掃除プチBlog

クリーンプラスワンの小野澤です。本日もよろしくお願いいたします。エアコンの性能を最大限に引き出すには、「室外機の管理」がカギを握っています。

実は、室外機を正しく扱うだけで「冷暖房の効き」「電気代」「エアコンの寿命」までもが大きく変わります。

この記事では、室外機の役割や管理方法、掃除の注意点、囲い設置のメリット・デメリット、さらには季節ごとの対策やDIYでやってはいけないことまで徹底解説!

■ 室外機の役割とは?

室外機は、エアコンの「熱の出入り口」。

冷房時には室内の熱を屋外に放出し、暖房時には外の空気から熱を取り込んで室内に送ります。

つまり、室外機が詰まったり、熱がこもったりすると冷暖房効率が大きく落ちるのです。

室外機の管理方法|普段からできる6つのポイント

1. 周囲をふさがない

 30cm以上の空間を空けて、風通しを確保しましょう。

2. 室外機の上に物を置かない

 風の流れを妨げ、熱がこもって故障や電気代増加の原因になります。

3. 直射日光・雨を防ぐ工夫

 屋根や日除けカバーでダメージ軽減。寿命も延びます。

4. 定期的な表面掃除

 フィンに付いたホコリや枯れ葉は月に1回程度やさしく除去しましょう。

5. 室外機は動かさない!

 冷媒ガスの配管がずれると、ガス漏れのリスクがあります。絶対に位置を変えないでください。

6. すのこやブロックで底上げ

 地面の湿気から守り、サビ・腐食防止になります。

■ 囲い(カバー)を設置するメリット・デメリット

【メリット】

• 見た目が整う(景観向上)

• 雨・紫外線からの保護で寿命UP

• 稼働音の軽減にもつながる

【デメリット】

• 密閉型だと熱がこもり冷暖房効率が低下

• 掃除がしづらくなり、ゴミが溜まりやすい

• 不適切な設置で風が抜けず、故障の原因に

【おすすめ】上部だけ覆う日除けカバー or 通気性の良いルーバー囲い

室外機を掃除する際の注意点

• 絶対に室外機を動かさないこと!

• 高圧洗浄機を使わない(フィンが曲がる・内部故障の恐れ)

• 基本はフィンの外側に詰まったゴミやホコリを掃除機・柔らかいブラシで優しく取る程度に

季節ごとの室外機対策

春:花粉や黄砂の付着に注意

→ こまめな拭き取りが重要です

夏:直射日光・高温対策

→ 日除けカバーやすだれで直射日光を避け、効率UP

秋:落ち葉の詰まりに注意

→ フィンや周囲の掃除を忘れずに

冬:霜取り運転や雪に注意

→ 蒸気が出るのは正常。積雪地域では雪囲いや台設置を

DIYでは危険な室外機の作業

以下の作業は、事故や故障につながるため絶対にやめましょう。

• 分解清掃(基板や配線に水がかかると即故障)

• 冷媒ガスの補充(有資格者のみ作業可能)

• 高圧洗浄(内部に水が入りショートの危険)

• 配管・ホースの接続いじり(ガス漏れによる修理費数万円も)

→ 清掃・点検はプロに任せましょう!

室外機の寿命と買い替えのサイン

一般的な寿命は10~15年程度です。以下の症状が出たら注意!

• 異音(ガラガラ・キーン)

• ファンが回らない・遅い

• 冷暖房の効きが悪い

• 室外機が水漏れしている

• 電源が入らない

→ 不調のサインに気づいたら、まずはプロによる点検・クリーニングを!

室外機クリーニングもプロにお任せください!

株式会社CLEAN PLUS ONEでは、室外機の分解洗浄にも対応。

エアコン本体とセットでのクリーニングも可能です。

• ノーマルエアコン(壁掛け型):11,000円(税込)

• 室外機清掃オプション:ご相談ください

【対応地域】

東京都・神奈川県・埼玉県・山梨県・千葉県(東京・神奈川寄りエリア)

まとめ|室外機を整えれば、冷暖房効率も家計も変わる!

• 室外機はエアコンの性能を支える要

• 普段の管理と定期清掃が大切

• DIYでの分解・移動・洗浄は危険!

• 気になる症状があれば、まずはプロに相談を!

エアコンクリーニング・室外機清掃は【株式会社CLEAN PLUS ONE】へ!

ご相談・お見積り無料!

丁寧・確実な作業で、エアコンの性能を最大限に引き出します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました