エアコン内部にカビが生える原因と種類|クリーニングを怠ると体に及ぼす影響とは? - 多摩地域•県央地域•埼玉南部で建物管理、清掃業務全般、お庭のメンテナンスなら 株式会社 CLEAN PLUS ONE

エアコン内部にカビが生える原因と種類|クリーニングを怠ると体に及ぼす影響とは?

エアコンを使っていると「なんだかカビ臭い」「くしゃみが出る」そんな経験はありませんか?

その原因は、エアコン内部に生えたカビかもしれません。

今回のブログでは、エアコン内部にカビが生える原因、カビの種類、そして体に与える具体的な影響について、詳しく解説していきます。

エアコン内部にカビが生える原因

エアコンは空気を吸い込み、冷やしたり温めたりして室内に送り出す仕組みですが、運転中に内部で大量の結露が発生します。

特に夏場の冷房運転では、エアコン内部は湿度が非常に高い状態になります。

そこに空気中のホコリや汚れが付着すると、カビにとって絶好の繁殖環境となってしまうのです。

主な原因は以下の通りです。

• 冷房使用時の結露による湿気

• 吸い込んだ空気中のホコリや汚れ

• 長期間クリーニングをしていないことによる汚れの蓄積

• 室内の高温多湿環境

特に注意すべきタイミング

• 冷房シーズン中(梅雨〜夏)

• 使用後に内部乾燥運転をしないまま放置したとき

• 冬に暖房しか使わない場合でも、夏の汚れが放置されている場合

エアコン内部に発生するカビの種類

エアコン内部に生えるカビにも種類があります。代表的なものは以下の通りです。

①クラドスポリウム

黒カビの代表格。非常に繁殖力が高く、健康被害を起こすことも。

吹き出し口、フィン、内部全体

②アスペルギルス

空気中に広く存在し、免疫力が低下している人に感染症を起こすことも。

フィルター、ファン周辺

③ペニシリウム

青カビ。強いアレルゲンとなり、喘息やアレルギーを引き起こす原因に。

内部の湿った部分

カビは目に見える部分だけでなく、エアコン内部の隠れた箇所にもびっしり繁殖している可能性があります。

エアコン内部のカビが体に与える影響

カビが繁殖したエアコンを使い続けると、空気中にカビの胞子が撒き散らされ、それを吸い込むことで様々な健康被害が生じることがあります。

具体的な影響には以下のようなものが挙げられます。

1. アレルギー症状

• くしゃみ

• 鼻水

• 目のかゆみ

• 喉の違和感

カビの胞子は強力なアレルゲンとなるため、アレルギー体質の方は特に影響を受けやすいです。

2. 気管支喘息・咳喘息

カビの胞子を長期間吸い込むと、気道が炎症を起こし、咳が止まらなくなる咳喘息や気管支喘息を引き起こすリスクもあります。

3. 皮膚炎

カビに接触することで、湿疹やかゆみなど皮膚トラブルが起きることもあります。特に小さなお子様や高齢者は要注意です。

4. 免疫力の低下

カビの影響で体力が奪われ、慢性的な疲労感や体調不良を感じやすくなることも報告されています。

エアコン内部のカビを防ぐためにできること

エアコン内部のカビを防ぐには、定期的なクリーニングが欠かせません。

プロによる分解洗浄を行うことで、見えないカビや汚れを根こそぎ除去することができます。

自分でできる予防法

• 使用後は内部乾燥運転(送風モード)を行う

• フィルター掃除を月に1回は行う

• 室内の湿度を50%以下に保つ(除湿機やエアコンの除湿機能を活用)

• 使用しない期間も定期的にエアコンを稼働させる

とはいえ、内部の奥深い部分に入り込んだカビや汚れは、一般の掃除では取り除くことができません。

年に1回はプロのエアコンクリーニングをおすすめします。

まとめ

エアコン内部にカビが生える原因は、湿気と汚れの蓄積によるものです。

放置していると、アレルギー症状や喘息、皮膚炎など、体にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。

清潔な空気を守り、健康被害を防ぐためにも、

エアコン内部の定期的なクリーニングを習慣にしましょう!

「最近エアコンの効きが悪い」「臭いが気になる」と感じたら、それは内部にカビが繁殖しているサインかもしれません。

ぜひ一度、プロのエアコンクリーニングをご検討ください。

タイトルとURLをコピーしました